
以前、サッカーの澤穂希選手が美髪をキープする方法として紹介してたのが
「髪にタンパク質をいれるという方法」
たっくさん紫外線浴びてもいつもツヤツヤサラサラ!ダメージを感じさせない。
ネットで探してみると、自宅でも手軽にできる
「たんぱく質原液トリートメント」を発見!すぐに通販してみました。
それを使ってみたレビューは以下で紹介しています。参考まで。
髪にたんぱく質を入れる方法を探してこのブログへ訪問くださる方が多くいらっしゃります。
その時は、まだ自宅でパックする方法しか知らなかったのですが、
先日、美容室でもたんぱく質を入れてもらってきました。
「美容室でたんぱく質」VS「自宅でたんぱく質」
実際どっちがいいのか!?
結論から言うと、サラツヤ感のよさは美容室でした。
プロにしていただくので、そりゃあ当然かもしれませんね。
しかし、美容室では「たんぱく質」だけじゃなく、
カラーもしたし、それによってトリートメントも勧められ、
プロ用のスタイリング剤もつかい、ブローをしてもらったので
純粋な「タンパク質」比較はではありません(なので正確公正ではないです)
ちなみに、美容室での料金は地域や美容室によって格差があると思います。
わたしの暮らす地域は田舎の美容室で1000円程だったかな、思ってたよりお手頃と思いました。ただし、
高価なトリートメント料金とセットになっていたので単独で施術していただくシステムではありませんでした。
一方、自宅でできる、原液タイプのたんぱく質トリートメントが劣るかというと
そんなこともなく、価格は1本で32ml。500円(税抜)ほどです。
しかも髪の量にもよりますが、私の場合はロングでも1本で9回ほども使えました。
1回あたり55円ほどの激安です。続けやすい価格なのが◎だと思いました。
このメーカーさんは週1回のスペシャルパックをオススメしてましたが、
美容室でカラーリングした後は髪に負担も大きく、傷んでパサツきやすくなるので。
最近、あみだした方法は「カラーリングした後は、毎日集中的にパック」です。
カラーだけじゃなく、パーマのあとも集中的につかったらいいのではないか。と、
そもそもカラーもパーマもしないのが一番健康的な髪に戻れる方法ですが、
とはいえ、年齢を重ねると、ナチュラルにしていても艶は減っていくばかりです、
お手頃な価格ですし、試してみる価値はあるのでは。とおすすめです。
美容室でスタイリングしてもらった日はすっごく綺麗でも、
翌日自分で髪を洗うと、同じサラツヤ感は再現できない・・・
日に日にパサツいてくる・・・なんてことないでしょうか?
日々ツヤ感が薄れててくので、毎日原液を直接パックをしてみたんです。
すると1本使いきる頃には、あれ?なかなか良いのでは!?と
最初はカラーリングでの痛みを抑えるために使い始めたんだけど、
ちょうど自動巻きヘアアイロンミラカールを購入して、
楽しくて頻繁に使ってしまい・・・少々痛みが心配になってきたとこです
ですが、連続して使ってましたが、予防になってるみたいで良いです!
2、手のひらに原液をだしそのまま髪にダイレクトに塗りこむ。量は適当です。
3、必要に応じてリンスとかトリートメントをつけ、少々放置。
4、しっかり洗い流す。
5、濡れた髪をタオルドライしドライヤーで乾かす。
※このメーカー推奨の方法は上記とは異なります。メーカーさんのおすすめ方法は、トリートメントに20%ほどまぜて5-10分ほどまち洗い流す。または20分ほどパックしているとより効果を実感しやすいそうです。
質感はこんな感じ
手のひらに伸ばすとまるで油のような質感ですが、油でも水でもない、
髪につけるとスーと浸透して、べたついたり、ぎゃくに水を弾くようなこともない。
お手入れが少しでも面倒だと手軽に使わなくなるから、こちらは、アレコレ自分の好きなように
アレンジして使ってみるのが一番です。
手持ちのトリートメントに混ぜても馴染みます。
髪に艶をだすポイントは、濡れた髪をできるだけ早くドライヤーで乾かす!
これがしっかりツヤをキープできサラサラになる方法と。
濡れた髪を長時間そのままにしておくと、やっぱり同じドライヤーで乾かすをしても
ツヤも質感も半減する気がします。
子育て中のお母さんはお風呂あがりバタバタして、自分の手入れをする時間が
作れないかもしれませんが、たんぱく質はしないよりしたほうが良さそうだし、
「濡れた髪のまま寝ない」を気をつけたら多少パサツキ・ツヤは改善するかもしれません。
カラーをして、もうすぐ1ヶ月になりますが、ツヤ感が持続してるように思います。
とはいえ、合う合わないもあることなので、
最初はお試し感覚で使ってみるといいかもですね。525円とはお手頃ですよね。
成分はこちらです
水、DPG、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン(羊毛)、ベタイン、PCA-Na、ソルビトール、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、リシン、アルギニン、トレオニン、プロリン、香料(ラベンダー油)
注意点は、使用期限が短かったと思います。
使い方について以下に詳しくまとめたレビューを参考にしてください。
どのようなものかは以下をクリックすると確認できます。楽天では32ml・70mlサイズがあり、アマゾンには70mlサイズのみです。